口腔吸引、これで安心!看護師が教える5ステップ

著者について
  • 看護師7年目
  • 山間地域の退院支援に従事
  • 認知症サポーター研修受講済み
  • 祖母の介護を5年経験
汐です。

「自宅で吸引してみたけれど、これで合ってるのか不安で…」

そんな声を訪問先でよく耳にします。特に在宅介護を始めたばかりの方にとって、吸引は“やらなきゃいけないけど怖い”ケアの一つ。

でも大丈夫です。
この記事では、現役看護師の視点から、口腔吸引を安全に行うための5つのステップを丁寧にお伝えします。

完璧を目指す必要はありません。
“やさしさ”と“気づき”があれば、安心してケアできます。


check

ステップ1:吸引の準備を整える

必要物品の確認と体位調整

吸引前に整えておくことで、焦らずにケアできます。
用意するものは次のとおりです:

  • 吸引器
  • 使い捨てカテーテル
  • 手袋・ガーゼ・滅菌水・アルコール綿
  • 清潔なタオル

本人は頭を30〜45度上げた姿勢が安全です。
吸引圧は一般的に80〜120mmHgが目安。不安があれば、医療者に遠慮なく相談しましょう。

声かけも忘れずに。「今からお口の中をきれいにしますね」と伝えるだけで、安心感が高まります。


ステップ2:カテーテルの挿入方法

やさしく・浅く・なでるように

「どこまで入れていいの?」
→ 基本は、歯ぐきの内側に沿って浅く挿入します。喉の奥に向けて入れると、嘔吐反射を引き起こす恐れがあります。

吸引のタイミングは、以下のようなときです:

  • よだれが溜まっている
  • ゴロゴロ音がする
  • 咳き込んでいる

カテーテルは力を入れず、ゆっくり・なでるように動かすのがポイントです。


ステップ3:吸引時間と圧の管理

短く、やさしく、確実に

1回の吸引は10〜15秒以内を目安にしましょう。
長く行うと酸素不足や粘膜へのダメージにつながります。

吸引圧も「少し弱いかな」くらいがちょうどよいこともあります。
焦らず、“吸いきる”より“残さない”工夫が大切です。


ステップ4:吸引後の口腔ケア

清潔と保湿で快適さをキープ

吸引後は、ガーゼで口元をやさしくふき取りましょう。
乾燥していれば、保湿ジェルやワセリンも活用してください。

吸引は唾液や水分も除去するため、そのあとのケアが重要です。
やさしい処置の積み重ねが、信頼と安心につながります。


ステップ5:観察と振り返り

前・中・後の変化を見逃さない

観察は次の3つのタイミングに分けて行うと効果的です:

  • 吸引の:「呼吸が早くないか」「表情はつらそうでないか」
  • 最中:「顔色の変化」「強い咳き込み」「苦しそうな様子」
  • :「呼吸が整っているか」「疲れていないか」

異変に気づいたら、医療者に相談するのがおすすめです。


よくある失敗とその対策

「ついやってしまいがち」なポイント

  • 使い捨てカテーテルの再利用
  • カテーテルを入れながら吸引してしまう
  • 吸引を急ぎすぎる

どれも、口腔内の傷や感染リスクを高めます。
ゆっくり・やさしく・様子を見ながら行うことで、確実に安全性が高まります。


家族として知っておきたいこと

吸引は肺炎の予防につながる

嚥下機能が低下した方は、唾液が肺に流れ込みやすくなります。
吸引は誤嚥性肺炎の予防として、とても大切なケアです。


頻回の吸引は逆効果になることも

「念のため」と頻繁に吸引することで、粘膜が傷つくケースもあります。
出血が見られたら、いったんお休みして、医療者に相談しましょう。


まとめ:完璧じゃなくていい

吸引は、テクニックよりも「やさしさと観察力」が大切です。
完璧を求めず、一歩ずつ“気づく力”を育てていきましょう。


✅ 安心の5ステップチェックリスト

  • 必要物品と吸引器の準備ができた
  • 体勢を整えてから吸引した
  • カテーテルの挿入とタイミングを見極めた
  • 終了後は口腔ケアを行った
  • 観察記録を取り、気になることを医療者に相談した

このガイドがあなたの支えとなれば嬉しいです。
SNSでシェアしたり、ご自身の体験をコメントで教えてくださいね。

口をあけている人

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
check