通院に追われていた家族が選んだ5つの工夫

著者について
  • 看護師7年目
  • 山間地域の退院支援に従事
  • 認知症サポーター研修受講済み
  • 祖母の介護を5年経験
汐です。

「今週も3回病院」「本人も私もヘトヘト」——これは、ある娘さんの一言です。
高齢の母のために毎週病院へ。気づけば、生活の軸が“医療中心”になっていたそうです。

この記事では、医療依存に気づいた家族がどのように“通院ありき”の生活から抜け出したのかを紹介します。
医療を否定するのではなく、“必要な医療”とのちょうどいい距離を探るための実践的ヒントをお届けします。


check

医療依存に気づくきっかけ


「念のため通院」の積み重ねが生活を圧迫

体調の不安、医療者のすすめ、家族の責任感。そのすべてが“通院”という行動を正当化しがちです。
でも、その回数や内容、きちんと整理できていますか?

不安を安心に変えるには“目的の明確化”が第一歩

「何のための通院か?」と自問してみてください。
なんとなく通っている場合、医師に「今後どう進めるか」を相談するだけでも見える景色が変わります。


介護者自身の“義務感”が選択肢を狭めることも

「行かないと悪くなる気がする」「家族だから頑張らないと」。
そう思い込むことで、かえって疲弊していませんか? 本人も介護者も、心と体に余裕がなければ良い判断はできません。

“通院を減らす”ことは手抜きではなく、選択肢の一つ

医療だけでなく、生活支援や地域資源も選べる時代です。
“自分たちにちょうどいい支え”を見つける視点が大切です。


「医療以外」に目を向ける視点


医療の代替ではなく、補完という考え方

訪問診療や看護、薬剤師の服薬サポートなど、在宅でも安心できる医療体制はあります。
「行かなければ診てもらえない」は、もう過去の話です。

主治医とケアマネを巻き込んでプランを立てる

「通院を減らしたい」「在宅でも診てほしい」——その希望は、思っているよりも多くの医療者が受け止めてくれます。
まずは、遠慮せずに相談することから始めましょう。


本人の“声なき希望”を聞く

「もう通いたくない」とは、なかなか本人の口からは出てきません。
だからこそ、日々の様子や反応に目を向ける観察力が求められます。

「今日も病院?」という表情を見逃さない

食欲、睡眠、表情…。少しでも“負担そう”なら、立ち止まって選択肢を一緒に考える機会です。


実際に選ばれた5つの工夫


通院の意味を整理する

毎回の目的を主治医と再確認。「必要」と「習慣」の区別ができるだけで、見える世界が変わります。


訪問診療に切り替える

週3回の通院がゼロになったケースも。移動がなくなり、本人の生活リズムが整いました。


家族の予定も優先に

「介護は生活の一部」と考え直し、家族の時間も大切にする選択へ。無理をしない覚悟が笑顔を増やしました。


医師との関係性を育てる

「頻度はどう見直せますか?」といった問いかけをためらわずに。関係が築けると、よりよい判断が可能に。


ケアマネを中心に連携する

医療と生活の橋渡し役としてケアマネが機能することで、通院の負担が分散され、支援の幅が広がります。


まとめ:医療と暮らし、どちらも大切に


医療を否定せず、でも依存しすぎずに向き合う——それが、これからの介護に求められる視点です。
無理をしないこと。問い直すこと。周囲に頼ること。これらはすべて“安心して暮らす”ための選択肢です。

チェックリスト:通院の負担に気づく5つのサイン

  • □ 何のための通院かわからない
  • □ 本人が通院をしんどがっている
  • □ 家族が生活リズムを崩している
  • □ 通院の合間に他の予定を入れられない
  • □ 医療者以外に相談していない

どれか一つでも当てはまったら、今こそ“暮らしの中の医療”を見直すチャンスです。
この記事が気づきのきっかけになったら、ぜひSNSでシェアしてくださいね。コメントも大歓迎です。

このページをブックマークしておけば、いつでも確認できます。
いざという時の安心のために、ぜひ保存しておいてください。

不安になったら、一人で抱え込まず、この記事を開いて確認しましょう。

「この記事が役に立った」「共感した」そんな声をぜひコメントで聞かせてください。
SNSでシェアしてくださると、同じように不安を抱える誰かの力になります。

あなたのケアの一歩が、明日の安心につながりますように。

病院

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
check