看多機を使えるのはどんな人?知っておくべき条件5つ

著者について
  • 看護師7年目
  • 山間地域の退院支援に従事
  • 認知症サポーター研修受講済み
  • 祖母の介護を5年経験
汐です。

「これ、うちにも必要だったかも…」
そんな後悔を、あなたにはしてほしくありません。

医療的なケアが必要になってきた親を、できるだけ自宅で支えたい。そう願う一方で、「どこまで家で対応できるのか」「制度やサービスの仕組みが分からない」――そんな不安や迷いを抱える方も多いのではないでしょうか。

看護小規模多機能型居宅介護(通称:看多機)は、訪問看護・訪問介護・通い・宿泊などを柔軟に組み合わせて、医療ニーズの高い高齢者が地域で安心して暮らせるよう支援するサービスです。

この記事では、看多機を利用できる「5つの条件」をやさしく整理してお伝えします。介護経験の浅い方でも安心して読める内容です。


check

看多機を利用できる5つの条件

1. 要介護・要支援の認定があること

介護保険制度において、「要支援1~2」「要介護1~5」の認定を受けていることが前提です。
「まだそんなに重くないから…」と遠慮せず、必要があれば申請してみましょう。

  • 定期的にケアマネージャーと状態を確認
  • 状態の変化があれば、再認定の申請を検討

2. 医療的なケアが必要な状態であること

看多機は、医療ニーズが高くても在宅生活を続けたい方を支えるサービスです。

  • 酸素療法・インスリン・創傷ケア・胃ろう・気管切開・終末期ケアなどにも対応
  • 看護師による訪問があるため、専門的な医療処置も在宅で可能

3. サービス対象地域に住んでいること

看多機は、利用できる地域が限られています。施設からおおよそ30分以内が目安です。

  • たとえば「〇〇市の△△看多機」など、自治体ごとに対応施設が異なります
  • 市町村の高齢福祉課やケアマネに、対象エリアか確認を

4. ケアマネージャーとの連携が取れていること

看多機の利用には、ケアマネの関与が不可欠です。

  • ケアプランの調整や申し込みの窓口にも
  • 現状や希望をしっかり共有することが、第一歩になります

5. 必要書類や医療情報が準備できていること

スムーズな導入のためには、事前準備がカギを握ります。

  • 介護保険証、医師の意見書、薬の情報などを整理
  • 書類がそろっていると、緊急時の対応も迅速に

なぜ今「対象条件」を知っておくべきなのか?

チャンスを逃さないために

「もっと早く知っていれば…」という声は、現場では決して少なくありません。
特に病院から自宅への移行時、看多機のようなサービスを検討しておくと選択肢が広がります。

家族の負担を減らすために

一人での介護が限界に感じたとき、看多機の24時間体制は心強い味方に。
「通い」「泊まり」「訪問看護」など、必要な支援を組み合わせて使えるのが特徴です。

いざという時に慌てないために

急な体調悪化や退院のタイミングでも、準備ができていれば焦らず対応できます。
ケアマネとの早めの連携が、将来の安心につながります。


おわりに:今できる一歩とは?

最後に、看多機を利用するための5つの条件をもう一度整理します。

  • 要介護・要支援の認定がある
  • 医療的なケアが必要
  • 対象地域に住んでいる
  • ケアマネとの連携が取れている
  • 必要書類や情報の準備ができている

「うちの場合はどうだろう?」と少しでも思ったら、まずはケアマネに一言声をかけてみてください。
または、地域包括支援センターに電話するだけでも、第一歩になります。

あなたの行動が、ご家族の未来を変えるかもしれません。

このページをブックマークしておけば、いつでも確認できます。
いざという時の安心のために、ぜひ保存しておいてください。

不安になったら、一人で抱え込まず、この記事を開いて確認しましょう。

「この記事が役に立った」「共感した」そんな声をぜひコメントで聞かせてください。
SNSでシェアしてくださると、同じように不安を抱える誰かの力になります。

あなたのケアの一歩が、明日の安心につながりますように。

かんたき

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
check