ストーマケア初心者でも安心!最適な装具選びで快適生活を送るための5つのアドバイス

著者について
  • 看護師7年目
  • 山間地域の退院支援に従事
  • 認知症サポーター研修受講済み
  • 祖母の介護を5年経験
汐です。

回復期病棟で働く看護師として、ストーマケアを始めたばかりの患者さんから「どのストーマ装具を選べばいいか分からない」とよく聞きます。ストーマ装具は多種多様で、その選び方には迷ってしまうことが多いですよね。しかし、どの装具を選ぶかは、ストーマケアを快適に続けるために非常に重要です。実際、最初の一歩を踏み出すときに適切な選択をすることで、生活がずっと楽になります。

この記事では、ストーマ装具の種類、特徴、選び方のポイントをわかりやすく解説し、安心して装具選びができるようサポートします。新たにストーマケアを始めた方や、そのケアを担当するご家族の方に向けて、役立つアドバイスを提供いたします。


ストーマ装具の種類と特徴

1. 1ピース型装具と2ピース型装具

1ピース型装具の特徴と利点

1ピース型装具は、バッグと粘着面が一体となった装具です。このタイプは、ストーマケアを始めたばかりの方におすすめです。装具が1つで済むため、取り付けも簡単で、交換時に手間がかからず、非常にシンプルに扱えます。

私自身、多くの患者さんが最初に1ピース型装具を使うことで、心の負担が軽減されているのを見てきました。簡単で直感的に使用できるので、初めての方でも安心です。

2ピース型装具の特徴と利点

2ピース型装具は、バッグとベースプレートが分かれているタイプです。この装具は、バッグの交換がしやすく、長期的には便利ですが、少し慣れが必要です。特に、ストーマを頻繁に交換する必要がある方に向いています。

活動的な方や、長時間使用したい方には2ピース型が向いていますが、最初は少し手間がかかることを理解しておくと良いでしょう。自分に合った装具を見つけることが重要です。


ストーマ装具の選び方のポイント

ストーマのサイズと形状に合わせた装具選び

ストーマのサイズや形状に合った装具を選ぶことが最も重要です。ストーマのサイズや形は個人差があり、装具の適合が悪いと、漏れや皮膚トラブルの原因になります。ストーマのサイズを正確に測り、それにぴったり合った装具を選ぶことが必要です。

最初は、専門の看護師やケアスタッフに測定してもらうことをおすすめします。私は、最初に患者さんと一緒にサイズを測定することで、後々のトラブルを防ぐことができた経験があります。

ライフスタイルに合った装具選び

ライフスタイルや活動レベルも装具選びに大きく影響します。例えば、仕事で長時間座っていることが多い方や、運動をする方では、装具の耐久性や着け心地に違いがあります。運動をする場合には、より安定感のある2ピース型を選ぶことが適している場合もあります。

私が患者さんと相談した際、活動的な方には、耐久性と安定感が重要だと感じました。それぞれのライフスタイルに合った装具を選ぶことが快適な日常生活に繋がります。


装具選びの注意点とアドバイス

装具が合わないときのリスクと対策

装具のフィット感が悪いと、皮膚トラブルや漏れが発生しやすくなります。ストーマ周りの皮膚がかぶれる原因になったり、装具が不安定で気になることもあるでしょう。こうした問題を防ぐためには、適切なサイズの装具を選ぶことが最も重要です。

もし、装具が合わないと感じた場合は、すぐに交換を考え、必要であれば専門家に相談することをおすすめします。私は患者さんに「無理をせず、すぐに医師や看護師に相談することが大切ですよ」とアドバイスしています。

専門家に相談して、自分に合った装具を見つける

ストーマケアの専門家(看護師や医師)に相談することも非常に重要です。専門家のサポートを受けることで、最適な装具選びができ、無駄な試行錯誤を避けられます。専門家は、自分に合った装具やフィット感の調整方法を教えてくれます。

特に初めて装具を選ぶ場合、専門家のアドバイスを受けることで、心配事や不安が解消されます。私自身も、初めての患者さんに対して、最適な装具の選び方や使い方をしっかり伝えることを大切にしています。


まとめ: ストーマ装具選びのポイント

ストーマ装具選びは最初こそ不安がつきものですが、しっかりと手順を守り、適切な物品を揃え、ケアを行うことで、確実に自信を持ってケアができるようになります。以下のポイントを心掛け、快適にストーマライフを送りましょう。

Key Takeaways:

  1. 必要な物品をしっかり準備し、ケアをスタート。
  2. ストーマ周囲を清潔に保ち、皮膚トラブルを予防。
  3. バッグの交換時には、装着の確認を怠らない。
  4. ケア時は優しく、無理に力を入れない。
  5. 不安なときは、専門家にアドバイスを求める。

ストーマケアは慣れるまで時間がかかりますが、きちんとした知識と練習を重ねることで、日常生活を快適に送ることができます。困ったときは、専門の看護師やケアスタッフに相談することをおすすめします。

ストーマを付けた人のイラスト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
check