ストーマケアの基本!5つのコツで初めてでも安心できる理由

著者について
  • 看護師7年目
  • 山間地域の退院支援に従事
  • 認知症サポーター研修受講済み
  • 祖母の介護を5年経験
汐です。

ストーマケアを始めたばかりの方にとって、最初はどうしても不安がつきものです。実際、私が回復期病棟で働く中でも、「最初はどうしてもケアに自信が持てなかった」という患者さんの声を何度も聞いてきました。特に、ストーマ装具の交換や皮膚のケアは、最初に感じるハードルが高い部分です。しかし、しっかりとした知識と手順を身につけることで、ケアがぐっと楽になり、不安も軽減されるのです。

この記事では、ストーマケアの基本的な道具や手順、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。ストーマケアを始めたばかりの方、またはこれからケアを担当するご家族の方に向けて、少しでも安心してケアを続けられるようにサポートいたします。


ストーマケアに必要な物品

ストーマケアに必須なアイテム

まず、ストーマケアをするには、必要な道具をしっかりと準備することが重要です。適切なアイテムを揃えることで、ケアがスムーズになり、安心して行うことができます。

  • ストーマバッグとその付属品 ストーマバッグは最も基本的なアイテムで、タイプには一体型と二重型の2つがあります。特に初心者には、バッグと粘着部分が一体となった一体型が扱いやすいです。一方、二重型は交換が簡単で長期的には便利ですが、最初は少し手間がかかるかもしれません。自分に合ったタイプを見つけることが大切です。
  • 皮膚保護剤 ストーマ周囲の皮膚は敏感です。皮膚保護剤を使うことで、粘着剤による肌の刺激を防ぎ、快適に過ごせます。特に、ストーマバッグの粘着部分が直接触れる部分は、保護剤でしっかり守りましょう。
  • 清拭用具 ストーマケアを行う際、清潔を保つことが最も大切です。ぬるま湯で軽く拭き取り、清潔なガーゼで優しく拭くことが推奨されます。やさしく清拭することで、肌を傷つけず、快適に保つことができます。

質の高いアイテムの選び方

品質の低いストーマバッグやアクセサリーを使うと、漏れや不快感を招く原因になります。私が担当した患者さんでも、最初に使っていた製品で不快な経験をした方が多かったです。質の良いアイテムを選ぶことで、ストーマケアが格段に楽になります。


ストーマケアの手順

ステップ1: ストーマ周囲の皮膚を観察・清拭

皮膚の状態を確認し、清潔を保つ

ストーマケアで最初にするべきことは、ストーマ周囲の皮膚を観察し、異常がないかを確認することです。赤みや湿疹がないかをチェックし、問題があればすぐに対処しましょう。例えば、もし皮膚が赤くなっていたら、すぐにストーマバッグを交換し、皮膚のケアを行います。早期の発見と対処が非常に大切です。

清拭の方法

ストーマ周囲を清潔に保つために、ぬるま湯でやさしく拭き、乾いたガーゼやタオルで水分をしっかり拭き取ります。清潔を保つことが、感染症や肌トラブルの予防につながります。あまり強く擦ることなく、優しく拭き取るよう心掛けましょう。

ステップ2: ストーマバッグの交換

バッグを外す方法

ストーマバッグを外す際は、焦らずゆっくり行いましょう。皮膚に過剰な圧力をかけないようにし、優しく取り外します。取り外した後は、袋の中身を密封して処理することを忘れずに行いましょう。

新しいストーマバッグの装着方法

新しいストーマバッグを装着する際は、フィット感を確認しながら慎重に行います。面板(皮膚に接着するシリコンの部分)を、ストーマの形+2~3mmの幅でカットしてから貼り付けます。バッグがゆるくないか、しっかりと装着されているかを確認しましょう。装着が適切でないと、漏れが発生する可能性がありますので、しっかりと圧着することが重要です。上から手を当てて、温めるのがコツです。

ストーマは括約筋がないので、断続的に便が出ます。予め余裕があるときに、面板を複数個カットして備えておくとスムーズに交換が行えます。


ストーマケアの注意点

皮膚を傷つけないように優しく行う

ストーマケアの際、最も気をつけたいことは、ストーマ周囲の皮膚を傷つけないことです。強く擦ったり、無理に押さえつけたりすると、皮膚にダメージを与えてしまうことがあります。やさしく行い、皮膚の状態を常にチェックしながらケアを続けてください。

交換頻度と排泄物の処理

ストーマバッグは3~4日に1回程度交換するのが目安です。排泄物が多く溜まった場合は早めに破棄しましょう。溜まった排泄物が原因でバッグが膨らんでしまうと、漏れや不快感が生じる原因となります。こまめに確認し、適宜破棄することが大切です。

装具の選び方と装着方法

ストーマバッグの種類はさまざまですが、選ぶ際は自分の体型や生活習慣に合ったものを選びましょう。装具がぴったりとフィットしているかを確認し、少しでも違和感を感じたら調整が必要です。特に最初は、ストーマケアの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。


まとめ: ストーマケアの基本的なポイント

ストーマケアは最初こそ不安がつきものですが、しっかりと手順を守り、適切な物品を揃え、ケアを行うことで、確実に自信を持ってケアができるようになります。以下のポイントを心掛け、快適にストーマライフを送りましょう。

Key Takeaways:

  1. 必要な物品をしっかり準備し、ケアをスタート。
  2. ストーマ周囲を清潔に保ち、皮膚トラブルを予防。
  3. バッグの交換時には、装着の確認を怠らない。
  4. ケア時は優しく、無理に力を入れない。
  5. 不安なときは、専門家にアドバイスを求める。

ストーマケアは慣れるまで時間がかかりますが、きちんとした知識と練習を重ねることで、日常生活を快適に送ることができます。困ったときは、専門の看護師やケアスタッフに相談することをおすすめします。

パウチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
check