「おむつ代だけで、月に1万円もかかってしまって…」
回復期病棟でご家族と話していると、こうした悩みをよく耳にします。排泄介助は、身体的な負担だけでなく、経済的な負担も見逃せません。特に長期化する介護では、ちりも積もれば山となり、「このままで大丈夫かな」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、排泄介助にかかる費用の実態を整理したうえで、現場でよく取り入れられているおむつ代の節約術や、介護用品を賢く使う工夫をご紹介します。
すべてを完璧にする必要はありません。あなたとご家族にとって「ちょうどいい」ケアの形を、一緒に見つけていきましょう。
排泄介護の費用、どこにかかる?
おむつ代の内訳を知る
排泄介護にかかる費用の中でも、おむつ代は毎月の負担になりがちです。紙おむつ、尿とりパッド、介護シートなどを合わせると、月1万円を超えるケースも少なくありません。
入院中の患者さんのご家族からも「家でもこれが続くと思うと心配です」という声をよくいただきます。こうした不安は、まず何にいくらかかっているかを把握することから解消の一歩が始まります。
間接的なコストも意外に大きい
おむつそのもの以外にも、洗濯代や清拭用品、消臭グッズなども含めると出費は増えがちです。また、頻繁な交換によって介護者の時間的負担が増え、家事や仕事に支障が出ることもあります。
こうした「見えにくい負担」も含めて整理し、節約のヒントを探ることが大切です。
費用を抑える具体的な知恵
介護保険を味方につける
要介護認定を受けている方は、市区町村によっては「おむつ支給制度」や「購入費助成制度」が利用できます。ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談してみると、意外な助成が見つかることもあります。
例えば、あるご家族は年間2万円以上の補助を受けることができ、「もっと早く相談すればよかった」と話していました。
おむつ選びの工夫
商品によって吸収力や交換頻度が異なります。「安いけど漏れやすい」よりも「少し高くても交換回数が少なく済む」方が、結果的にコストが下がることも。試供品を使って相性を見極めるのもひとつの方法です。
→実践アドバイス:
- 吸収量は「ml数」表記をチェック
- 尿とりパッドを併用して、主おむつの使用回数を減らす
ネットやドラッグストアの使い分け
ネット通販ではまとめ買いや定期購入割引が使えることもあります。一方で、ドラッグストアでは「試し買い」がしやすいという利点も。地域によっては高齢者向け割引デーもあるため、情報収集が鍵になります。
排泄ケアのコツは“完璧”を手放すこと
ミスや失敗は誰にでもある
おむつの交換が遅れてしまった、漏れてしまった…。そんなとき、自分を責めてしまう方が多いです。でも、介護において“完璧”を求めすぎると、かえって心がすり減ってしまいます。
私たち看護師でさえ、日々のケアの中で「あのタイミングだったかも」と振り返ることはあります。大切なのは、一つひとつを学びに変えていく視点です。
無理のないスタイルを見つける
介護の正解は一つではありません。夜だけオムツにする、外出時だけパッドを使う、など柔軟に対応することで、負担感もぐっと軽くなります。
あるご家族は「本人が“これでいいよ”って言ってくれて、私の気持ちも楽になりました」と話してくれました。自分を責めず、相手と一緒に決めていくことが、長く続く介護には大切です。
まとめ:節約の工夫は、気持ちも軽くする
経済的負担を軽減することで、介護そのものに向き合う余裕も生まれます。今日ご紹介したポイントを、ぜひ明日からの生活に役立ててください。
✅チェックリスト:この記事で紹介した7つの工夫
- おむつの使用量・内訳を把握する
- 介護保険の補助制度を確認する
- 医療費控除の対象になるかチェック
- おむつとパッドの組み合わせを見直す
- 通販や実店舗を比較して購入先を最適化
- 家族と使い方のルールを共有する
- 「完璧にしない」ことを前提にする
📣 SNSシェア&コメント歓迎!
この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです。「こんな工夫してます」「うちではこうしてます」など、ぜひコメントやSNSでのシェアをお待ちしています。