きちんと向き合いたい– tag –
「逃げたいわけじゃない。ただ、どう向き合えばいいのか分からない」
そんな気持ちに寄り添いたくて、このタグを作りました。
認知症の対応や排泄介護、苦痛緩和、家族の役割など、避けられないテーマに「きちんと向き合おう」とするあなたへ、現場からのヒントをお届けします。
-
えっ、口腔ケアで?嚥下を守る6つの工夫
「もう食べないのに、歯磨きって必要?」 リハビリ病棟で、よく耳にする質問です。確かに、食事をしていないと、口腔ケアの必要性を感じにくいかもしれません。 けれど、経管栄養中こそ、口腔ケアは欠かせないケアです。感染症の予防、嚥下機能の維持、そ... -
話がズレる理由に気づいた瞬間7選
「話がズレて困る」「結局なにが言いたいの?」そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?私も最初は、会話がかみ合わないことにストレスを感じていました。 でもある日、ある患者さんとのやりとりを通して、「ズレていたのは“言葉”じゃなくて、“気持ち... -
恥ずかしさは自然です。排泄介護で見えた6つの本音
「排泄介護って、やっぱりつらいですね…」 これは、あるご家族が控えめに話してくださった言葉です。 回復期病棟で関わる中で、排泄介護に対する不安や戸惑いは、多くの方が口にされる悩みのひとつだと感じています。 特に“羞恥心”や“罪悪感”といった感情... -
高齢者の苦痛を減らす看護師の提案:家族が選んだ方法5選
「治療を受けさせるのが正解なのか、それとも…。」 病院で、あるご家族がぽつりと口にした言葉が印象に残っています。 その患者さんは90代。進行した疾患に対して主治医が提案したのは、身体に負担のかかる治療でした。選択肢を示されたご家族は「良くなる... -
認知症「帰りたい」 5つの対応策|施設での寄り添い方
「認知症の母が、施設に入ってから『家に帰りたい』とばかり言うようになり、どうすればいいのか困っています…どうして、そんなに帰りたいと言うのでしょうか?」 「施設に入所している父が『帰りたい』と言い出した時、施設ではどのように対応してくれる... -
「在宅介護、もう限界…」と感じたあなたへ。BPSDと向き合う7つのヒント
「認知症の介護、本当に大変で、もうどうすれば良いのか分からなくなってきました…。このブログでは、どんなことを学べるんですか?」 「認知症のBPSD(行動・心理症状)と向き合う上で、一番大切なことは何ですか? 心構えや、知っておくべきことを教えて... -
認知症のBPSDとは?不安と混乱に寄り添う7つの理解と備え
「認知症の介護をしているけど、最近、今までになかったような行動や言動が増えてきて不安…。もしかして、これがBPSDなの?」 「BPSDって、認知症の中核症状とは違うの? 症状が似ている気がするけど、どう見分ければ良いのか分からない…」 「BPSDって、ど... -
キーパーソンって誰がやるの?在宅・入院・施設で変わる役割と対応法
「介護が必要になった時、私が中心となって動く必要があるの? 具体的に何をすれば良いか分からない…」 「在宅、入院、施設… 介護の場所によって、キーパーソンの役割ってどう変わるの? それぞれで何に気をつければ良いか知りたい!」 「キーパーソンって...
1