本人の気持ちを優先したい– tag –
医療や介護の現場では、「正しい」判断や「安全な」選択が求められることが多くあります。
でも、本当に大切なのは、「本人がどう生きたいか」なのかもしれません。
このタグでは、家族やキーパーソンが“本人の気持ち”を軸に考えた判断や、
現場で感じた葛藤・工夫・気づきをまとめました。
あなたの“思いやり”が、ここにあります。
-
拒否する父に看護師が伝えた言葉——在宅酸素との付き合い方7選
「そんなの使いたくない」在宅酸素の機器を前にしたお父さんが放った言葉に、隣にいた娘さんは何も言えませんでした。不安そうなまなざしで私を見つめ、「どうしたらいいのか分からない」と口には出さずに問いかけていました。 私は回復期病棟で、同じよう... -
その薬、本当に必要ですか?現場で見た9つの見直しの兆し
「これ、全部本当に必要なんでしょうか?」ある日、患者さんの娘さんが薬の一覧表を差し出しながら、少し申し訳なさそうに尋ねてきました。その声には、薬への不信ではなく、“家族としての違和感”がにじんでいました。 高齢になると、治療薬が増えるのは自... -
医療の選択は「正解」じゃなくてもいい。看護師が語る納得のヒント5選
「お母さんの治療、どうしたらいいのか…」病棟で、そんな声を聞くのは珍しくありません。私が関わったあるご家族は、医師からの説明を聞いた後も、「本当にこれでいいのかな」と何度もためらいながら意思決定を繰り返していました。 この記事では、回復期... -
医師にモヤモヤしたら読む記事:聞きづらい空気の超え方5つ
「本当にこの治療でいいのかな…でも、先生に聞き返すのはちょっと気が引ける」 これは、私が回復期病棟で何度も耳にしてきたキーパーソンの声です。治療方針の説明を受けたけれど、専門用語が多くてよく分からない。疑問があっても、「忙しそうだから」「... -
「治療がつらい」と言われたとき、看護師が家族に伝える判断軸5つ
導入文 「つらいって言ってるのに、やっぱり治療は続けなきゃいけないんでしょうか?」あるご家族が、面会の後にふと口にした言葉です。 高齢者医療では、正解が一つではない選択が多く、悩みは深くなりがちです。看護師として現場にいると、「もっと早く... -
その治療、やめたらどうなるか知っていますか?
「点滴、もうつらいって言ってるんです。でも、治療をやめるって、いいんでしょうか?」 ある50代の娘さんが、病室の隅で私にそっと声をかけてきました。そのとき患者さんは、数週間にわたり治療を受けている高齢者の方。薬の影響で食欲は低下し、表情も硬... -
食欲ない高齢者に効いた!管理栄養士と考えた工夫7選
食卓で箸が止まる母を見て 母が「ごはん、あとで食べるね」と言い出すことが増えたのは、ちょうど季節の変わり目でした。以前なら食べきっていた量も、今では途中で手が止まり、スープだけ残して席を立つ…。私は回復期病棟の看護師として、高齢者の食事量... -
認知症の食欲低下を比べて分かった!5つの“見逃しがちサイン”
朝食べない、昼も寝てばかり ある日、朝食に手をつけず、昼過ぎまでぐっすり眠っていた高齢女性がいました。私は「食べない」「寝てばかり」という状態を目にすると、つい認知症の進行を疑ってしまいます。ですが、それが必ずしも“病気の悪化”とは限らない... -
退院後に笑顔が戻った!高齢者の生きがいになる活動ランキング
はじめに|“ただ過ごす”から“充実して暮らす”へ 「退院したのに、表情が暗いままなんです」 これは回復期病棟でたびたび耳にするご家族の言葉です。 身体がある程度回復しても、日常に楽しみや目的がなければ、再び閉じこもってしまう方も少なくありません... -
高齢者の転倒対策 6つのコツ|制限しすぎは逆効果?
「親の転倒を何とか防ぎたいけど、一体どこまで制限して良いのか分かりません…。転倒予防のために、色々なことを禁止するのは、本当に正しいのでしょうか?」 「過剰な転倒対策は、かえって親の心身を弱らせると聞きました。具体的に、どのような悪影響が...
12