「もう限界」なあなたに伝えたい7つの視点

著者について
  • 看護師7年目
  • 山間地域の退院支援に従事
  • 認知症サポーター研修受講済み
  • 祖母の介護を5年経験
汐です。

「もう、これ以上は無理かもしれない…」
そう話してくれたのは、在宅介護を続けて3年目の娘さんでした。夜中のオムツ交換、拒否される介助、家族の会話もなくなる毎日。
看護師として立ち会っていた私は、その一言の重みに言葉が出ませんでした。

この記事では、そんな「限界かもしれない」と感じているあなたのために、
気持ちを少しずつほぐしていく視点を7つ紹介します。
「つらい」が「少し楽になった」に変わるヒントを、一緒に見つけてみませんか?


check

排泄介護のストレスを正直に見つめる

我慢を続けると何が起こるのか?

限界を迎えるまで無理をする方が、とても多いです。
特に排泄介護は、羞恥心や介助負担だけでなく、におい、頻度、夜間の対応などが重なりやすく、精神的にも消耗します。

「まだやれる」と思い込むことで、気づかないうちに身体も心もすり減ってしまう。
そんな方を、私は何人も見てきました。

ストレスに気づいたときの第一歩

「つらい」と思ったとき、その気持ちは無視しないでください。
誰かに打ち明けるのは勇気が要るかもしれませんが、最初の一歩は「自分自身でその気持ちを認めること」です。

小さな行動から始める

・今日1回だけでも、オムツ交換のタイミングをずらしてみる
・記録ノートに「今日はしんどかった」と書いてみる

気持ちに向き合うことが、次のケアをやさしくします。


一人で抱えないケアに変えていく

「全部自分でやらなきゃ」は卒業していい

家族だから、母だから、娘だから…。
そう思って、手を抜けずにいる方は本当に多いです。

でも、介護は「できることを、できる人が、できる範囲で」が基本です。
抱えきれない状況こそ、外からの力を借りるタイミングです。

相談していい、頼っていい

地域包括支援センターやケアマネジャー、訪問看護のスタッフなど、
排泄介護の相談に慣れている人たちがいます。

一度話すだけで、心の重さが変わることもあります。

相談のときに役立つ視点

・困っている状況を「事実」として伝える(例:「夜3回オムツ交換している」)
・解決したいことをひとつに絞る(例:「オムツの種類を見直したい」)

情報が整理されると、プロ側も的確にアドバイスできます。


「介護=苦しみ」ではない未来を見つける

喜びに気づける瞬間もある

私の患者さんで、オムツ交換のたびに「ありがとう」と言ってくれる方がいました。
その方のご家族は、「お世話が大変でも、その一言で報われる」と話していました。

すべての介護に感謝が返るわけではありません。
けれど、ほんの一瞬でも、そうした心のやりとりがあると、それは確かな支えになります。

ケアの本質に立ち返ってみる

排泄介護は「命に直結するケア」です。
不快を減らし、感染症を防ぎ、尊厳を守る大切な役割があります。

意識を少し変えるヒント

・「きれいにすること」ではなく「安心して過ごせる状態」をゴールにする
・できたことを1日1つ、書き出してみる(例:「今日はかぶれなかった」)

やっていることの価値に気づけると、自己肯定感も高まります。


まとめ:心を守る7つの視点

  1. 「つらい」と感じたら、その気持ちにフタをしない
  2. 一人で抱えない工夫を考える
  3. 専門家や相談窓口を活用する
  4. 感情を記録するだけでも、整理になる
  5. 小さな成功体験を拾う
  6. 「ありがとう」の瞬間を見逃さない
  7. 介護の意味を自分なりに再定義する

この7つの視点の中で、何かひとつでも、心に残るものがあれば幸いです。
感想やご意見があれば、SNSやコメント欄で教えてくださいね。
あなたの「今」の声が、きっと誰かの励みになります。

ストレス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
check