それでも、あなたは今日も介護を続けている
「もう頑張れないかもしれません」
ある日、病棟で付き添い中の娘さんが、ぽつりとこぼしました。
けれど、ご本人の前では笑顔を崩さず、食事介助に取り組む姿に、胸が締めつけられるようでした。
この記事では、「もう無理」と思う気持ちの裏に隠れた、本当のサインを一緒に整理します。
この記事を読み終えるころ、あなたは自分を少しだけ許せているかもしれません。
自分を責めてしまうとき
なぜ「頑張れない」が出てくるのか?
「ちゃんとやらなきゃ」「私がしっかりしないと」――
そう思って日々を過ごすうちに、「頑張れない自分」に出会って戸惑う方は多いです。
でもそれは、限界まで頑張ってきた証でもあります。
「できなかったこと」にばかり目が向く
本当は十分やっているのに、終わった後に「あれもできなかった」「あんな言い方しなければ」と自己反省ばかりが残る。
そんなときは、今日できたことを1つだけ紙に書いてみてください。
「十分頑張ってる」と、誰かに言ってもらうのも大切ですが、自分で認めてあげることが何より効果的です。
気持ちにフタをしてしまう
感情を出せない日が続いていませんか?
「泣くなんて、私が弱いみたいで…」
こう話してくれたのは、90歳の母を介護する息子さんでした。
感情を抑えすぎると、やがて「わからないけど苦しい」状態に。
本音は誰に伝えていますか?
弱音を吐けない、愚痴も言えない――
そんな自分を“えらい”と称えたくなる気持ちもあります。
でも、気持ちを誰にも見せないことは、心の孤独につながります。
介護者同士で共感できる場を探すのも、自分の感情を保つ手段の一つです。
責任感が首を締めてくる
「私だけが頑張っている」と感じるとき
まわりが何も言わなくても、「なんで私ばかり…」と思う瞬間はあります。
それは、実際に負担が集中している可能性も。
そんなときは、役割分担や外部サービスの導入を「自分のため」に検討してください。
自分が壊れる前に頼ることは、責任放棄ではありません。
それでも、できていることはある
「また怒っちゃった…」「今日も笑顔で接する余裕がなかった」
でも、そのたびに後悔するということは、それだけ相手を大事に思っている証拠です。
人を思いやれる自分に気づいてあげてください。
がんばらない勇気を持つ
「気楽な介護」は、妥協ではなく選択
完璧なケアは存在しません。
「今日はやらない」「プロに任せる」「自分のために休む」
それも立派な介護の一部です。
「できない日」こそ大切にする
疲れてイライラする日、無性に泣きたくなる日、何もしたくない日。
そんな日も、介護をやめていないあなたは、ちゃんと頑張っています。
自分のための“さぼる時間”も、明日また優しくなれる力に変わります。
まとめ:あなたの「もう頑張れない」に寄り添う5つの視点
- 「頑張れない」は、限界のサインではなく“心の声”
- 責めるよりも、まずは認めてあげて
- 感情を出せる場所を、自分のために作ろう
- 「ひとりじゃない」と思える関係を大切に
- 気楽に介護することは、相手を大切にする方法でもある
✅ セルフチェック
- つい「もっとやらなきゃ」と思ってしまう
- 頑張っているのに評価されていないと感じる
- 感情を抑えすぎて苦しい
- 「誰かに代わってほしい」と思うことがある
- 最近、自分の笑顔を見ていない
当てはまるものがあった方、コメント欄でぜひ“自分の気持ち”を共有してください。
あなたの「もう頑張れない」は、決して間違いではありません。