えっ、口腔ケアで?嚥下を守る6つの工夫

著者について
  • 看護師7年目
  • 山間地域の退院支援に従事
  • 認知症サポーター研修受講済み
  • 祖母の介護を5年経験
汐です。

「もう食べないのに、歯磨きって必要?」

リハビリ病棟で、よく耳にする質問です。
確かに、食事をしていないと、口腔ケアの必要性を感じにくいかもしれません。

けれど、経管栄養中こそ、口腔ケアは欠かせないケアです。
感染症の予防、嚥下機能の維持、そしてQOL(生活の質)の向上のために。

この記事では、現場で積み重ねた経験から、
嚥下機能を守るためにできる6つの工夫を具体的にご紹介します。

できることから、一緒に始めてみませんか。


check

経管栄養中でも口腔ケアが必要な理由

「本当に必要なの?」と迷う方へ。
口腔ケアがなぜ重要なのかを、現場視点でお伝えします。

感染症を防ぐために

お口の中が不潔になると、細菌が増え、肺に入り込むリスクが高まります。
とくに誤嚥性肺炎は、命に関わることもあります。

肺炎や口腔内の炎症を防ぐために
やさしい口腔ケアで、細菌の繁殖を防ぎましょう。

細菌コントロールが健康を守る
毎日のケアが、呼吸器感染症のリスクを大幅に減らします。

実際、定期的に口腔ケアを取り入れた患者さんは、
肺炎の再発がぐっと減りました。

口腔内環境を健康に保つために

食事をしないと、口腔内の自浄作用が低下します。
乾燥やひび割れは、細菌感染を招く原因になります。

食べなくても清潔は必要
口の乾燥や荒れを防ぐためにも、毎日のケアが重要です。

お口の健康が全身を支える
きれいなお口は、体全体の免疫力維持にもつながります。

口腔ケアを始めたことで、
表情が柔らかくなった患者さんの変化を何度も見てきました。

感覚刺激と唾液分泌を促すために

「もう食べないなら刺激は不要?」と思われるかもしれません。
でも、刺激こそが大切です。

自然な唾液分泌を促す
唾液は、細菌を流し、口腔粘膜を守る天然のバリアです。

組織の健康と快適さを守る
やさしくブラッシングし、マッサージすることで、
口腔内のうるおいと感覚を保てます。

小さな刺激でも、飲み込む力を守る一歩になります。

嚥下機能とQOLを守るために

「経管栄養なら、嚥下は関係ない?」
そうではありません。

飲み込む筋肉を衰えさせないために
使わない筋肉は、あっという間に弱ってしまいます。

小さな喜びを守る
お水を一口飲む、氷をなめる──
そんな小さな楽しみを支えるためにも、嚥下機能は大切です。


経管栄養中の口腔ケアの具体的方法

「どうやって実践すればいいの?」
そんな不安に、ひとつずつ応えます。

道具選びから始めよう

正しい道具選びは、ケアをやさしく、確実にしてくれます。

やわらかい歯ブラシや口腔スポンジ
傷つけずに、やさしく汚れを落とします。

保湿ジェルで乾燥対策
乾燥した口腔内を守り、痛みや感染リスクを減らします。

1日1回、ほんの数分の保湿で、
患者さんの快適さがぐっと向上します。

やさしい口腔ケアの手順

お口に優しく触れることが基本です。

ブラッシングのポイント

  • 小さな円を描くように軽い力で
  • 歯ぐき、舌、頬の内側も忘れずに

注入前後の注意点

  • 注入後すぐは喉奥まで触れない
  • 可能なら、注入前にケアを行うと安心です。

ケアを生活リズムに組み込むと、続けやすくなります。

マッサージと保湿ケアを取り入れる

清掃だけでなく、口腔のケア全体を意識しましょう。

唇・頬のマッサージ

  • 血流を促し、組織の柔らかさを保ちます。

唇や口腔内の保湿

  • 保湿ジェルで、乾燥やひび割れを予防します。

たった2分でも、続けることで違いが見えてきます。


キーパーソンが知っておきたいこと

「続けられるかな?」と感じたあなたへ。
毎日できる、小さな工夫をご紹介します。

口腔ケアは必須ケアです

食べない=不要ではありません。

放置すると健康リスクが上がる
肺炎、感染症、飲み込む力の低下…
それらを防ぐために、日々のケアが必要です。

1日5分で未来を守る
たった数分のケアが、健康と尊厳を守ります。

専門家と一緒に支えよう

一人で頑張る必要はありません。

歯科衛生士に教わる
訪問歯科や訪問看護師に、正しい方法を学びましょう。

定期的なチェックを受ける
数か月に一度、専門家の目で確認することがおすすめです。

ケアを生活の一部にする

「特別な作業」にしないことが、続けるコツです。

顔拭きの流れで口腔ケア
朝晩の生活習慣に組み込むと、自然と続きます。

習慣化がカギ
「今日もできた」と感じられる小さな積み重ねを大切にしましょう。


まとめ

経管栄養だからこそ、口腔ケアが未来を変えます。

✅ 感染症を防ぐ
✅ 口腔環境を整える
✅ 唾液を守り、快適さを支える
✅ 飲み込む力を維持する
✅ 専門家と連携する
✅ 生活リズムに自然に組み込む

たった1回のケアが、
今日の笑顔を、明日の尊厳を守る一歩になります。

迷ったときは、遠慮なく医療スタッフに相談してくださいね。


📣 この記事が役立ったら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
あなたの経験が、他の介護者さんの希望になります。

#経管栄養 #口腔ケア #嚥下機能維持

歯磨き

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
check