カロリー重視でOK– category –
「栄養バランス」よりも「まずは食べてもらうこと」。
高齢者の食事に悩んだとき、カロリー重視の柔軟な考え方が支えになることがあります。
このカテゴリでは、食欲低下やアルブミン低下に悩むご家族へ向けて、看護師と管理栄養士の実践知をもとに、現実的なヒントをまとめています。
-
食欲ない高齢者に効いた!管理栄養士と考えた工夫7選
食卓で箸が止まる母を見て 母が「ごはん、あとで食べるね」と言い出すことが増えたのは、ちょうど季節の変わり目でした。以前なら食べきっていた量も、今では途中で手が止まり、スープだけ残して席を立つ…。私は回復期病棟の看護師として、高齢者の食事量... -
もう頑張らないで。食事介助がラクになった6つの視点
「食事がしんどい」その背景に目を向ける 「今日も残しちゃったね…」そんなご家族のため息を、私は病棟で何度も聞いてきました。介護する方にとって、食事の時間は「栄養を摂らせなきゃ」という責任と、「また食べてくれなかった…」という挫折感が交錯する... -
認知症の食欲低下を比べて分かった!5つの“見逃しがちサイン”
朝食べない、昼も寝てばかり ある日、朝食に手をつけず、昼過ぎまでぐっすり眠っていた高齢女性がいました。私は「食べない」「寝てばかり」という状態を目にすると、つい認知症の進行を疑ってしまいます。ですが、それが必ずしも“病気の悪化”とは限らない... -
アルブミンが上がらない理由 食事で変えた6つのポイントを公開
はじめに|「食べているのに低栄養?」そんな疑問から始まった 「ちゃんと食べているのに、どうしてアルブミンが上がらないんでしょうか?」 ある日、90代の患者さんの娘さんが、検査結果を見ながら私に尋ねてきました。 ごはんもおかずも残さず食べている...
1